
白内障とは、目の中でレンズの役割をしている水晶体が白く濁って、視力が低下する病気です。
原因として多いのが加齢によるもので、早い人では40代から、80代では100%の方に白内障があると言われています。その他の原因として、先天的なもの・外傷、アトピーによるもの・薬剤、放射線によるもの・そして他の目の病気(炎症)に続いて起こるものなどがあります。
白内障が初期の場合は、点眼薬で進行を抑え、進行し視力が低下している場合は、手術により視力の回復を目指します。
白内障が進行すると、患者様によっては、水晶体が硬くなり手術が難しくなってしまう場合があります。
白内障と診断された際は、定期的な検査を受け、適切な手術時期について、医師と相談いただくことをお勧めいたします。




日帰り白内障手術について
当院では日帰りでの白内障手術を行なっております。
また、手術中の不安を少しでも減らすため、「低濃度笑気麻酔」を標準的に導入し、リラックスして手術を受けていただく環境を整えております。
手術内容に関する説明は、院長自らが担当し、模型や図を用いて丁寧に説明いたします。
患者様、ご家族に十分に手術にご理解いただいた上で、納得して手術に臨んでいただきたいと考えております。
※医師が入院での手術が必要と判断した場合、あるいは患者様が入院での手術をご希望された場合は、適切な医療機関へ紹介させていただきます。
術前から術後までの流れ
1 術前検査(手術日の1〜2週間前)
・予約をお取りしています。
・手術へ向けて詳しい検査を行います。
・手術の詳細説明と手術前後のオリエンテーションがあります。(可能な限り、ご家族と一緒にご来院ください。)
・散瞳検査を行いますので、車の運転はお控えください。
2 手術当日
来院後に目薬などの事前処置を行います。十分な消毒後に、以下の方法で手術を行います。
麻酔は点眼などの局所麻酔で行いますので、痛みもほとんどありません。

①角膜を2mmほど切開し、水晶体の前嚢を切り取ります。
②濁った水晶体を超音波で砕き、吸い出します。
③水晶体の代わりとなる、人工の眼内レンズを挿入します。
④手術時間は片眼10分程度で、術後は保護メガネもしくは眼帯をして帰ります。
※術直後は眼帯をした状態でご帰宅いただきますので、車の運転はお控えください。
3 術後診察
・術後は、目の状態が安定するまでの約1〜3ヶ月間の点眼加療と定期検査が重要です。
・通常は手術翌日、手術翌々日、1週間後、2週間後、1ヶ月後、2ヶ月後、3ヶ月後といった期間で検査を受けていただきます。
・術後の状態により、通院回数、目薬の内容がかわることもあります。決して自己判断はせず、医師の指示に従って検査・通院をして下さい。
※手術翌日は散瞳検査を行いますので、車の運転はお控えください。
眼内レンズについて
⽩内障⼿術の際に挿⼊する眼内レンズの種類や度数の決定につきましては、術前に詳細な検査を⾏い、患者様と相談し決定していきます。当院では、単焦点レンズ、多焦点レンズ、乱視度数加⼊付き眼内レンズを導⼊しております。
※多焦点レンズは保険適⽤外(選定療養)になります。

保険適⽤可能
単焦点眼内レンズ
「単焦点眼内レンズ」は、⽩内障⼿術で従来から⽤いられている⼀般的なレンズで、保険適⽤になります。単焦点という名の通り、焦点が1か所にしか合わないレンズです。⽔晶体の濁りを取り、レンズを挿⼊することにより、⼤変明るく鮮明な画質で⾒ることができるようになります。
焦点が1ヶ所しか合っていないために遠くと近くの⾒え⽅が異なってきます。例えば、遠くにピントを合わせた場合、遠くは⾒やすくなりますが、近くの本や新聞、スマートフォンを⾒る際には焦点が合わないため、眼鏡が必要となります。