当院では、令和6年6月の診療報酬改定に伴い、次の各項目について施設基準の届出を行っております。また、同様の内容を院内掲示しております。
医療情報取得加算について
当院ではオンライン資格確認を行う体制を有しています。
受診されたした患者様に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。
医療DX推進体制整備加算・在宅医療DX情報活用加算について
〇オンライン請求を行っております。
〇オンライン資格確認を行う体制を有しています。
〇医師が、電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診療を行う診察室、手術室又は処置室等において、閲覧又は活用できる体制を有しています。
〇電子処方箋を発行する体制を予定しています。(令和7年3月予定)
〇電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制を整備していきます。
〇マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示を行っています。質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行います。
一般名処方加算について
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。 現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること※)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
生活習慣病管理料(Ⅱ)について
患者の状態に応じ、28日以上の長期の投薬を行うこと又はリフィル処方箋を交付することについて対応しています。
個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書の発行について
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、 領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されております。 ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方 は、受付窓口にてその旨お申し出ください。
短期滞在⼿術等基本料1について
この基準は日帰り手術において、適切な看護師などの人員配置、手術室・回復室といった施設や医療設備の充実度・緊急時の対応などにおいて、一定以上の質を確保することが求められているもので、行政が求めている基準を満たしているため施設認定をいただきました。
コンタクトレンズ検査料1について
当院は『コンタクトレンズ検査料1』の施設基準に適合している旨、九州厚⽣局に届出を⾏
っています。また、厚⽣労働省の施設基準に定める眼科診療経験年数を有しています。
初診料:291点
再診料 :76点
コンタクトレンズ検査料1: 200点
診療担当医師 川畑 和幸(眼科診療経験11年以上)
※当院において過去にコンタクトレンズ検査料が算定されている場合には、再診料を算定いたします。
※厚⽣労働省が定める疾病の治療によっては、コンタクトレンズ検査料1ではなく、眼科学的検査料で算定する場合があります。
後発医薬品使用体制加算について
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
当院では、医薬品の供給不足等が発生した場合に、治療計画等の見直し等、適切な対応ができる体制を整備しております。
なお、状況によっては、患者さんへ投与する薬剤が変更となる可能性がございます。変更にあたって、ご不明な点やご心配なことなどがありましたら当院職員までご相談ください。 ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
後発医薬品およびバイオ後続品の使⽤促進
当院では、厚生労働省の後発医薬品・バイオ後続品の使用推進の方針に従い、患者負担の軽減、医療保険財政の改善に資するものとして後発医薬品(ジェネリック医薬品)およびバイオ後続品を積極的に採用しております。
そのため、当院で処方する薬剤は後発医薬品・バイオ後続品になることがあります。ご理解賜りますよう宜しくお願いいたします。 ご不明な点がございましたら、主治医または薬剤師にお尋ねください。
医科点数表第2表第10部⼿術の通則5、6に掲げる⼿術件数
(令和6年1⽉1⽇〜12⽉31⽇における⼿術実施件数)
(1) 区分1に分類される⼿術
イ
⻩斑下⼿術 0件
硝⼦体茎顕微鏡下離断 0件
増殖性硝⼦体網膜症⼿術 0件
眼窩内腫瘍摘出術(表在性) 0件
眼窩内腫瘍摘出術(深在性) 0件
眼窩悪性腫瘍⼿術 0件
眼窩内異物除去術(表在性) 0件
眼窩内異物除去術(深在性) 0件
眼筋移動術 0件
⽑様体腫瘍切除術 0件
脈絡膜腫瘍切除術 0件
(2) 区分2に分類される⼿術
ウ
涙囊⿐腔吻合術 0件
保険外併⽤療養費(選定療養)
多焦点眼内レンズを使⽤する⽩内障⼿術を受ける場合、当院では選定療養の費⽤として、通
常の診療費とは別に以下の⾦額をご負担いただきます。
多焦点眼内レンズの種類 | 選定療養費 |
⽇本アルコン Clareon PanOptix Trifocal(乱視なし) | (⽚眼) 290,000円(税込) |
⽇本アルコン Clareon PanOptix Trifocal(乱視あり) | (⽚眼) 320,000円(税込) |
⽇本アルコン Clareon Vivity AutonoMe(乱視なし) | (⽚眼) 290,000円(税込) |