「多焦点眼内レンズ」は遠くと近くの両⽅で焦点が合うように設計されているレンズです。
従来の「単焦点レンズ」では焦点が1か所にしか合わなかったため、必ず眼鏡が必要だったのですが、遠くと近くの2か所に焦点が合っているため眼鏡の使⽤頻度を減らすことができます。
⼿術⾃体は単焦点レンズの際と何ら変わりないのですが、⼿術の際に挿⼊するレンズのみが違うものとなります。どちらのレンズを使⽤するかは、患者様の⽬の状態なども考慮してご提案させていただきます。
当院で導⼊している多焦点眼内レンズについて
焦点(ピント)は近⽅、中間、遠⽅の複数に合わせることができます。そのため、⽇常⽣活において眼鏡なしで近⽅から遠⽅を⾒ることが期待できます。ただし、必要に応じて近⽅距離⽤の眼鏡が必要になる可能性もあります。

多焦点眼内レンズの⾒え⽅のイメージ(アルコン PanOptix)

多焦点眼内レンズの⾒え⽅のイメージ(アルコンVivity)
多焦点眼内レンズに特有な留意点について
多焦点眼内レンズは患者様の期待度が⾮常に⾼いという反⾯、どなたでも適性があるわけでなく、すべての⽅に必ず満⾜がいくレンズというわけではありません。 以下のような多焦点眼内レンズ特有の症状が⽣じる場合があります。
コントラス感度(⾒え⽅の質)の低下
コントラストとは映像のシャープさや、微妙な濃淡の事をいいます。多焦点眼内レンズは、単焦点眼内レンズと⽐べ、約15%程度のコントラスト感度の低下が⽣じます。多焦点眼内レンズは眼に⼊ってきた光を遠⽅⽤と近⽅⽤に振り分けます。そのため、遠⽅と近⽅の両⽅とも、正常よりやや少ない光で⾒なければいけません。これによって、コントラストが落ちてしまいます。

グレア・ハロー現象(夜間光視症)
夜間に街灯、⾞のライトなどの照明の周りにぼんやりと光の輪が⾒える現象です。時間が経つにつれて軽減されますが、軽減される時期は個⼈差があリます。

多焦点眼内レンズを⼊れない⽅が良い⽅
・夜間の運転が多い⽅(タクシーやトラックやバスの運転⼿等)
・近⾒作業の多い⽅(デザイナー、写真家等)
・眼底に疾患がある⽅(糖尿病網膜症、ぶどう膜炎、網膜剥離など)
・⾓膜不正乱視がある⽅
・瞳孔径が⼩さい⽅
・緑内障などで視野障害がある⽅
・斜視のある⽅
・極度に神経質な⽅
多焦点眼内レンズに係る選定療養費について
[選定療養の制度]
多焦点眼内レンズを使⽤する⽩内障⼿術を受ける場合、当院では選定療養の費⽤として、通常の費⽤とは別に、選定療養費をご負担頂きます。
[選定療養とは]
患者様ご⾃⾝が選択して受ける追加的な医療サービスで、その分の費⽤は全額⾃⼰負担となります。
2022 年4 ⽉より、術後の眼鏡装⽤率の軽減を⽬的とした多焦点眼内レンズを使⽤する⽩内障⼿術は、厚⽣労働省が定める選定療養の対象となりました。
[対象レンズと費⽤]
眼鏡装⽤率の軽減効果を有するとして薬事承認かつ評価されたものを対象としています。
・単焦点眼内レンズ ・・・ 保険適⽤
・多焦点眼内レンズ ・・・ 保険適⽤+選定療養費
多焦点眼内レンズの種類 | 選定療養費 |
---|---|
⽇本アルコン Clareon PanOptix Trifocal(乱視なし) | (⽚眼) 290,000円(税込) |
⽇本アルコン Clareon PanOptix Trifocal(乱視あり) | (⽚眼) 320,000円(税込) |
⽇本アルコン Clareon Vivity AutonoMe(乱視なし) | (⽚眼) 290,000円(税込) |
多焦点眼内レンズを使⽤する⽩内障⼿術の費⽤

[留意事項]
・ 眼や全⾝の状態により、多焦点眼内レンズが適⽤とならない(選択が望ましくない)場合があります。
・ 当院は、関係学会から⽰されている指針に基づき本療養を適切に実施し、実施におけるメリット、デメリットに関しての説明を⾏なった上で、患者様の選択に基づき⽂書によりその同意を得ます。